日本人にとって非常に馴染みのある「お米」。
お米には白ごはんとしての食べ方だけでなくさまざまな活用方法があり、さまざまな効能も期待されます。
今回はお米マイスターの称号を持つジャパレボスタッフ荻野が、お米の良さやこだわる理由について語ります。
ー日本の伝統的な食事が健康的
私は大学で栄養学を専攻していました。
アメリカのサプリメントやオーガニック食品は日本より進化していたので、手軽に健康的になれるものがないかと現地に探しにいきました。
ですが実際現地に行くと、万人にとって健康的と言えない食生活が根付いており驚きました。富裕層の方は食材を調達する場所を選んで、自分に合った健康的な食生活を送ることが可能ですが、貧困層の方はハンバーガー等の方が低価格で手に入り易いため、生活習慣病に罹る方が多い事に衝撃を受けました。
アメリカ現地の食生活を実際に見た事で、日本の伝統的な食生活の素晴らしさに改めて気づかされました。
ー日本人にとって大切なお米
日本には昔から「一汁三菜」という言葉があります。この言葉に「米」という存在はどこにもありませんが、きっとお米とお味噌汁とおかずが並べられた図をイメージされたかと思います。それだけ日本人にとってお米とは潜在意識の中に植え付けられたなくてはならないものとなっているのです。
貧富の差など関係なく、きっと日本人なら誰もが食べたことのあるお米。
比較的手に入り易く、栄養価も高くて美味しい。
ごはんとして食べるだけではなくて、他にも様々な食べ方があるのもお米の魅力です。
糠漬けや糀、酒粕、日本酒などの発酵食品もお米でできています。糀を作る菌は「アスペルギルスオリゼ」と言われ、日本の国菌として知られています。この菌がお米と組み合わさる事でお醤油やお味噌などの和食に欠かせない調味料が出来上がります。最近は腸活などにもいいと言われて糀を使った甘酒や糀調味料が注目されていますよね。
ー私のお米中心の生活
お家ではより美味しくご飯を食べるためにお鍋でご飯を炊くことが多いです。炊飯器で炊くよりもお鍋で炊いた方が時短にもなるのでご飯鍋は重宝しています。特に気に入っているのが、岩鋳南部鉄器のご飯鍋です。熱伝導率がいいのでムラなく炊き上がり、パリッとしたおこげがべちゃつくことなくできます。
ごはんの他にも毎日糀を取り入れる事で腸活に役立てています。甘酒や糀調味料は買うより自分で作った方がコストパフォーマンスがいいです。醤油麹や塩麹は勿論、トマト麹やレモン麹など様々な麹調味料を作っています。お肉やお魚を漬け込んで焼くと、酵素の力で驚くほど柔らかく仕上がるし、旨味のある味付けになります。麹調味料だけで充分美味しい料理ができるので、おうちにソースやタレなどの既製品の瓶が殆どなくなりました。
その他、糠漬けは常にあります。野田琺瑯の糠漬け美人の入れ物は冷蔵庫にも入るサイズで糠床臭くならなくてとても便利です。お米で出来た日本酒もよく飲みますが、そのアテにも最高です(笑)
ーお米を通してこれからも
日本人である私の食生活の基盤はお米の上に成り立っています。お米のことを知れば知るほど和食の奥深さを感じて、一生勉強だなと思わせてくれます。
私の好きな言葉は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。稲の穂は沢山実るほど穂先が低く下がることから謙虚さを表す言葉として使われています。私も稲のように、謙虚さを忘れず真っ直ぐ茎を伸ばし、沢山の実を実らせる人間でありたいと願いながら、毎日お米を通してこれからも学びを深めて行けたらと思っています。
最近健康を意識する方の間で酵素が話題です。
今回は料理研究家でもあり、酵素のスペシャリストとしてご活躍される秋山さん。京都の自宅サロンで、“ご自身で手作りできる“酵素ジュース作り教室や酵素を活用したワークショップなど、酵素を学べる様々なレッスンを主宰されています。
酵素の魅力と、日常生活に酵素を取り入れる方法について教えていただきました。
ー酵素とは
全ての生物の体内に存在するもので、食べ物の消化・吸収、細胞の再生・修復、解毒など体内で起こる生命活動をサポートする役割があります。
ー酵素ジュースとは
そんな酵素をご自身で手作りできる酵素ジュースは、果物そのものが持つ酵母菌などによって発酵した、果実発酵液です。
ー発酵とはどういった働きのことなのでしょう?
「微生物が食品を変化させて、生命活動に有利に働く変化をもたらしてくれることです。」
微生物を味方につけることなんですね。
秋山さんが酵素の道に進まれたきっかけについても、伺いました。
ー自己流を経て、学ぶことで酵素の魅力に気付いた
「もともと最初はブームに乗っかった形でした。その時は自己流で酵素ジュースを作っていたのですが、ちゃんと出来ているのかもわからず、すぐにやめちゃいました。でもしばらく経って、日本酵素マイスター協会で酵素や食生活について、改めて酵素を理解し、正しく作ることを学ぶ機会があり酵素の魅力や大切さを感じました。酵素を意識した生活の中で、自然と食生活に対する意識も変化し、手作りの食事が増えていくようになりました。食事は人が生きている間ずっと続いていく営みです。モノが溢れる今だからこそ、身体にとって本当に必要なものを選ぶヒントを少しでも皆さんにお伝えしていきたいと思い、お教室をスタートさせました。」
酵素を日常生活に取り入れることで、多くのメリットを得られるとのこと。
酵素の魅力について、さらに詳しくお聞きしました。
ー酵素には体がよろこぶ効果がいっぱい!
「酵素の効果としては免疫力が上がることで風邪を引きにくくなり、基礎代謝が上がることで痩せやすくなる効果があります。他にも、私はもともとアトピーだったのですが、酵素を取り入れるようにしてから肌の調子が良くなり、病院に通う必要がなくなりました。また、体温が0.2度ほど上がるなどの変化も感じています。」
効果・効能には個人差があるみたいですが、酵素には体質改善や免疫力の向上など驚くほど多くの効果があることを教えてもらいました!
秋山さんが酵素について、こだわっている部分はどういった所なのでしょう?
ー大切なのは「酵素と暮らしている」という意識
「私が大事にしているのは酵素と暮らしている、という意識です。フルーツビネガー酵素・酵素ジュース・味噌や麹などの発酵食品を常に育てており、それらを普段の食事に取り入れています。また酵素を育てている環境にも気を付けて、人間同様、酵素にとって居心地がいい空間作りを心がけて暮らすようにしています。
酵素の存在を日頃から意識することが大切なんですね。
我々も日常生活に酵素を取り入れたいところです。
その方法についてもお聞きしました!
ー日常に酵素を取り入れる方法
「手軽にできる方法としては、まず1日のお食事の中で、生のモノや発酵食品を取り入れること、食べる順番やバランスを考えることです。それ以外にも私のおススメはグリーンスムージー。非加熱の食材の中にも酵素は含まれているので、好みの野菜や果物をそのままスムージーにするだけで簡単に酵素を摂ることができます。作り方は、お好みの野菜や果物をカットして水などと一緒にミキサーに入れ、攪拌するだけ。効果を高めるため、毎朝空腹時の摂取がおすすめです。」
旬の野菜や果物を取り入れたり、組み合わせを考えたりするのも、楽しそうです。
「続いての方法は、長芋の納豆和えです。作り方は、納豆に長芋を刻んだものと醤油麹、アマニオイルを入れ、混ぜれば完成です。発酵食品にも酵素は含まれているので、積極的に取り入れて欲しいです。」
お手軽で、とても元気が湧いてきそうなメニューです。
「特に酵素は熱に弱いので、非加熱で摂るようにして下さい!また、ご自身で酵素ジュースを作る楽しさは体だけでなく心も健康にしてくれます。酵素を学ぶことが、ご自身や家族の健康を考える機会になるといいなと思います。」
酵素ジュースは美味しく楽しく、風邪を引きにくくなったり、肌が綺麗になったり、痩せやすくなるなど、良いことづくめ!
日常生活の中に出来るだけ取り入れていきたいですね。
秋山由佳
酵素料理研究家。
京都の自宅教室を中心に活躍。
一般社団法人日本酵素マイスター協会 酵素マイスター®1級公認講師・フルーツビネガー酵素マイスター®・食品衛生責任者。
添加物や化学調味料を極力使わないこと・素材を生かして調理すること・簡単で継続できる調理をすることがモットー。
酵素料理教室「little gourds」にて酵素ジュース&フルーツビネガー酵素作り教室、酵素活用レシピワークショップなど、多彩な講座を手がける人気講師。
InstagramやFacebook、アメーバブログなど各種SNSでも注目を集めている。
東京都世田谷区を拠点に活動中の料理研究家 澤田美奈さんにお話を伺いました。
料理のことを心から楽しそうに話してくれた澤田さん。
彼女の「食」への思いは、思いやりにあふれたものでした。
今回はそんな澤田さんに、忙しい人ほど大切にしなくてはいけない、「心も体も元気になる食事」についてお聞きしてきました。
ーなぜ料理研究家へ?
澤田さんの料理との出会いと人生の転機
「もともとは編集者という仕事に興味があり、料理雑誌の編集者をしていたんです。
料理は好きだけど、自己流だったので、たいしたものは作れなかったんです。でも、おいしいものを食べるのは大好きで、、、自分でも作れるようになりたいと思い少しずつ料理の勉強をはじめました。段々と色々なことができるようになり仕事が楽しいなと感じていた時に、勤めていた会社が倒産してしまったんです。これをきっかけに料理の道を極めてみようと思い、色々な料理の勉強をすることになりました。」
と澤田さん。
思わぬきっかけから料理の道に進むことになった澤田さんは、経験を積むため、フードスタイリストのアシスタントをしたり、フードコーディネーターの学校へ通ったりと、様々な勉強をされてきたそうです。
しかし、多忙だったため、心も体も元気になる食事を心掛けるようになったそうです。
ー料理研究家として大切にしていることは「心も体も元気になる食事」
「体は食べたものでできているというように、体にいいものを食べていると心も体も自然と元気になるんです。体にいいものだけにこだわるのではなくて、偏りのない食事をすることもとっても重要で、、、自然と体のバランスが整うんです。おしゃれな料理をしなくても、旬の食材を簡単な調理方法で栄養を逃さずおいしくいただく。これを意識するだけで、彩り豊かな食卓になると思いますよ!」
ーせわしない毎日でも、自分の体と向き合うこと
そうすると「体の声が聞こえる体」に。
「まんべんなく偏りのない食事を続けていると、足りないものが出てきた時、体がわかるようになるんです!無性にお肉が食べたいな、、、とか。こうやって自分の体の声を聞きながら食事を楽しむことで、満足感も格段に上がるし、なにしろ物凄くおいしく感じるんです。
日々の食事をほんの少し意識してあげるだけで、食卓がとても豊かになりますよ!」
もっと「体の声が聞こえる体」にする秘訣があるみたいです。
特別に教えて頂きました。
ー体の声が聞こえる体にするためには、「生きたもの」を食べることが重要
「体の声が聞こえる体にするために私が意識しているのは、発酵調味料などの生きたものを食べることです。発酵調味料と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、塩麹や醤油なんかも発酵調味料のひとつです。発酵調味料を積極的に摂取していると、免疫が強くなったり、お肌も奇麗になったりいいこと尽くしなんです。それに、自然と味に深みが出るので、化学調味料を使わなくてもとってもおいしい料理ができるんです。塩麹や玉ねぎこうじ、きのここうじなど、様々な発酵調味料を作り置きしています。作り方も物凄く簡単なので、お忙しい人でも簡単に作れちゃいますよ!」
ーちょっとした工夫で丁寧な暮らしを「簡単。発酵調味料の作り方」
「作り方はいたって簡単で、スーパーで売っている乾燥こうじにお塩とお水を加えるだけ。
これがベースの塩こうじで、このお水をおろし玉ねぎに変えると玉ねぎこうじになるんです。このほかにも発酵あんこや甘酒などもおいしく、かつ簡単に作れて保存ができるので、忙しい毎日でも格段にいつもの料理がおいしくなっちゃうはずです。
お魚を漬けたり、スープに入れてもとってもおいしくなりますよ!」
こうじと聞くとなんだか難しそうなイメージが強かったのですが、実際に作ってみたら本当に簡単です。しかも、体が喜ぶ味に自然とお料理がなります。
ー毎日の料理を「気軽」に「楽しく!」
「料理は毎日のことですから、おしゃれに作ることよりも、素材にひと手間加えた簡単でおいしいものを作れれば十分なんです。これこそが本当の丁寧な暮らしなのかもしれませんね。あまりに頑張りすぎてしまうと、料理が苦痛になってしまうこともあります。そうではなくて、本当に気楽に楽しく作ってみてください。どんなに少ない工程でも、手の温かみがこもっていれば、自然と笑みがこぼれる食卓になると思いますよ!」
澤田美奈(さわだ みな)
株式会社スイーツロータス 代表取締役
https://sweetslotus.com/
東京都世田谷区にて「美奈のおしゃデリ・クッキング」主宰
健康かつ手軽でおいしい料理を生徒さんと楽しみながらレッスンをしている。
料理をおいしく、楽しくをモットーに日々の食卓に悦びと小さな驚きを届けるため、様々な分野で活躍中。
彼女の「食」に対する熱い思いと、「器」と「食」の密接な関係についてお話を伺ってきました。そこには「器のこだわり」と「丁寧な暮らし」のヒントが沢山隠れていました。
ー私と器 市川ゆりの「器」との出会い
「最初は、栄養学を学んでいたので、器にそこまで興味はなかったんです。ですが、段々と食を幅広く勉強していくうちに、科学だけではなく、日本の伝統的な生活と食が深く結びついていることに気づき感動しました。昔から歴史や伝統文化に興味がありましたので、そこから日本の伝統的な和食器に惹かれるようになったのが私の器との出会いです。」
と市川さん。
市川さんはご自身が病気になった経験やダイエットで体を壊してしまった経験から、
栄養学をベースに健康的かつおいしい料理を作りたいと思うようになったそうです。
シンプルにな料理に合わせて、食卓を豊かで楽しいものにしたいという思いから、「器」に
こだわりを持ち始めたそうです。
ーいい「器」と過ごすと…
いい器と過ごすとこんないいことがあるんです!と市川さん
「私は料理教室でも私生活でも職人さんが心を込めて作った一点物の器を多く使っています。いい器は、日本の和食や食材となじみがよく、料理をおいしく見せてくれるんです。
それに、いい器と過ごしていると、自然と料理も丁寧になるんです。凝った調理をしなくても、いい器に盛るだけでおいしくなるというか、、、旬のものをそのまま素材を活かして頂くことができるようになるんです。旬のものを頂くと自然と体がよろこぶごはんになりますしね!いいことが沢山なんです。」
職人さんが作られた一点物の「器」には特別な力があるみたいです。
ーお料理が主役「器」はあくまで引き立て役
「器は私たち人間でいうお洋服のようなものなので、お料理に合った器を選ぶことが大切です。器を主役にするのではなく、あくまでお料理が主役。お料理にそっとよりそえるような器を選んであげることが重要です。だからといって毎回違う器を使う必要も、一点物の食器だけを使う必要もありません。大切なのは無理をしないことです。お値段が安くても、使いやすければ問題ありません。皆さんの使いやすい器を沢山使ってあげてくださいね。」
ーそして、毎日使う「器」だからこそ大切にしてほしいもの
「毎日使うからこそ大切にしてほしい器があります。それはごはん茶碗と味噌汁の器です。このふたつは自分のとびきりお気に入りの器を見つけてみてください。その際は、ぜひ職人さんが作った一点ものを選んでみてくださいね!職人さんが手間暇かけて大切に作った器を使っていると、自然と丁寧な暮らしになるんです!日本人の基本であるお米をよそう大切な器。この器が自分のお気に入りの器だと毎日が楽しくなるし、ごはんも格段においしくなります。」
ー丁寧な暮らしの第一歩 いちゆり流「器」の選び方
「ごはん茶碗を選ぶときに重要になってくるのは、器の大きさ、重さ、質感です。大きすぎても重すぎても疲れてしまいます。手に持って、しっくりくるものを選んでみてください。
おみそ汁のお椀は、木製の漆塗りの物がおすすめです。これも重さや持ちやすさなどを実際に手に取って確かめてみてくださいね!」
ー料理を楽しくおいしく心を込めて
「日本人の食生活には、深く伝統や歴史がかかわっています。難しいことをしなくても、シンプルに、最大限おいしく頂く事を意識するだけで、心も体もよろこぶご飯になるんです。伝統のある食生活だからこそ、心のこもった器を取り入れることで、あたたかみが伝わる素敵な食生活が遅れるようになるはずです。ぜひ皆様も難しく考えず、料理をおいしく、そして楽しんでみてください!そしてお気に入りの器を沢山見つけてみてくださいね!」
市川ゆり(いちかわ ゆり)
東京都内にて「いちゆり食育教室」主宰
季節の栄養をいただくシンプルごはんをモットーに旬の食材を使った体がよろこぶごはんを教えている。
また、味噌汁クリエイターとして、定番の味噌汁から意外性のある味噌汁まで様々な味噌汁のレシピを公開している。
滋賀県大津市にて、料理教室「コトコトキッチン」を営む早川綾子さんにお話を伺いました。取材中、笑顔の絶えない彼女の口から出てくる言葉から感じたのは「食が教えてくれた料理への想い」でした。
ー身体に優しい料理のために早川さんが意識していることですぐに取り入れられることが知りたいです!
「調味料の裏を見て横文字の難しそうな言葉の少ないものを選ぶというのはいかがでしょう?料理する際に調味料は欠かせないと思うのですが、今、たくさんの種類の調味料があるので、どれが美味しくて身体に負担がないか見極めるのは難しいと思うんです。そんなときは、成分表を見て、聞いたことも見たこともないようなカタカナが入った調味料はなるべく選ばないようにしています。それが、添加物である場合が多いからです。添加物の種類ってとても多いから覚えるなんて無理だし、添加物が全く入っていないものだけを選ぶのもこれまた難しく、続けにくくなってしまう気がしています。添加物が入っていることで、長期保存できるというメリットもあるので、きっちりかっちりせず、裏面の成分表を見て、カタカナがなるべく少ないものにしよう〜というテンションで選んでいます。」
ーさいごに、早川さんが料理を通して、学んだことや大切にしていることを教えてください。
「苦手だった料理を始めたことで、子供たちの笑顔や成長を見ることができて、家族にも応援してもらえて、生徒さんにも喜んでもらえて、私にとって料理はコミュニケーションの一つになっていると感じます。美味しいものは人を幸せにすると思っています。そこに、健康要素も加わったら、最高じゃないですか。これからも、料理というコミュニケーションで身体にいい料理をたくさんの人を幸せにしていきたいですね。」
test